夢幻城を進めていると上層階へのぶっ飛びカードのひとつと言われる『家康』。「耐性上昇が80%あるよ!いいでしょ?wグヘヘw」とか言われると素直にいいなぁと思いますw
ボス戦は、耐性上昇で防御を固めるというのも安定的に勝利を重ねていく上では、重要だと思います。
一方、なんだかんだ英傑さまのダメージソースを増やすこともボス戦の勝利のカギになると思います。
ダメージの上昇のとしては、
・傾奇:『獅子』・『激戦』(物理のみ)・『祟り』・『蛮勇』
・侍、忍者、陰陽師、傾奇者:士気玉(大・小)
・雅楽:下剋上
・古神道:荒魂宿光・参
・神職共通 荒魂宿光・弐
さらに、ダメージをあげる要素は、敵NPCに対する「耐性低下」…。
耐性上昇についてはおなか一杯?なので、「物理・術耐性の両方を低下させる技能」について整理をしておきたいと思いました。
物理耐性低下…妖術攻撃を主体とする職は物理耐性を合わせて下げる技能が多いようです。
術耐性低下 …近接物理攻撃を主体とする職は術耐性を下げる技能が多いようです。
肝心の物理術両方の耐性低下をさせる技能は調べたら、以下の通りでした。
【雅楽】
振鉾の舞
└驚天の舞は敵単体に近接物理攻撃+麻痺効果。
└飛槍の舞は敵単体に間接物理攻撃+物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
【古神典】
神儀招雷:物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
【神道】
天照の神弓:物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
天照神弓・煌:物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
天照の耀き:物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
月光の矢:物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
新月の矢:物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
暗月の矢:物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
天照の導き:物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
【僧兵之武】
修羅法力:近接攻撃時に、物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
【密教秘術】
夜叉法力:敵単体への術攻撃時に、物理耐性及び術耐性低下(15%ずつ増)
(演舞の龍之咆哮は、耐性低下はつかないですね…ついたら、2ターンかかりますが、物理術の両方が下げられるという風に考えようと思いましたがw)
所感
神道は、各攻撃技能に両方の耐性低下が付いているのが特徴ですね。兵・密はワンパッケージで実装されている。
どちらがいいかというと、各攻撃技能に耐性低下が付いているほうが、技能枠を1つ減らせるので、そのほうがいいかもですね。一方、万一耐性低下が付いていない技能が実装された場合、開発ミスなのか意図した仕様なのかが見極められない可能性がありますw
とりあえず、物理術の両方を耐性低下できる特化は5特化ということですかねw(調査もれで、他の特化の技能にもあった場合追記しておきますw)
そもそも物理術両方の耐性低下をできるのであれば、特に英傑の物理アタのダメージはどんどんあがっていきますw
上手に物理・術耐性低下を使って、ボス戦を有利にできればいいですね(^^)/
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、クリックをお願いいたします。
励みになります(^^)/。
にほんブログ村