攻城対戦

攻城対戦学院~兵士の役割~(2020/04/24_2)

投稿日:2020年4月25日 更新日:

 

 

オリエンテーションも終わり、さっそく、今回から攻城対戦学院の学院生向けに攻城について、講義を進めていこうと思います。

今回はまずは。

兵士の役割・壱

兵士の役割です。

攻城する際の兵士は、2020年4月時点で、全7種類存在しています。

画像も合わせて貼付しますが、講義内容はあんまんが感じたこと等をメインに進めようと思います。

なお、太字のところはあんまん的に重要なところだと思っています。あんぶれ連邦共和国の検定試験に出題したいところです。

雑兵

・雑兵は、コストが低いので大量に投入が可能となります。コストが低いだけあって生命も低いので、弓兵櫓からの遠隔攻撃でもそれなりの速さで蒸発します。

・槍兵にも滅法弱い。

・資源施設、蔵を攻撃するので、敵が近くにいても施設攻撃に夢中で、すぐ蒸発します。

攻城開始時に兵士たちがどこにいくのか、つまり右にいくのか左にいくのか迷うことがあると思いますが、その場合、雑兵は大量にいることを利用して、1名出撃させ、どちらにいくかを確認することにも利用できます。

弓兵櫓のエリアを横ぎるルートの際に、なんちゃって盾の役割として、先行して出撃させ、攻撃を受けてさせるという技もあります。

・天守撃破後は、一応攻撃力がアップするので、槍兵などとも戦闘しますが、いずれにしろ、すぐ蒸発します。

・天守を目指して最短ルートで移動しますが、そのルート上に資源施設、蔵があった場合は、その施設を攻撃しながら進みます。

資源施設、蔵があった場合は、天守直線ルートから逸れていきます。その性質を利用して、敵雑兵等を誘導させるために、施設を配置している人もいます。

盾兵

・敵の攻撃を受けたり、攻撃を集めることが得意ですが、鈍足!!進むスピードは遅いですよ!注意です。

せっかく攻撃を集めてくれる盾兵なのに、同時に連打で、他の兵士を出してしまうと追い抜かれて、他の兵士が攻撃対象エリアに最初にはいってしまうので、盾兵以外が攻撃を受けて、蒸発してしまうことがあります。

・盾兵を出撃させたあとは、数秒待って、他の兵士を出撃させるのがよいでしょう。(これ誰も教えてくれない、重要なことですよ!)

・妖術には弱いので、妖術櫓や陰陽兵にポコペンポコペンとやられてしまいます。(他の兵士の攻撃はかなり耐えてくれる頼もしい盾です。攻撃力はめっちゃ弱いというところがお茶目なところです。)

・天守撃破後、ソロ旅に出やすい傾向あり。弓兵も同じ方向に行きやすいように見えるので、弓兵を後追いさせると効果的かもしれません。

・攻城対戦の際、最後まで盾兵だけが残ることがありますが、施設に取り付いて攻撃をし続けていますが、ほぼ破壊することは時間内には無理なことが多いので、見まわして、他に残存兵がいない場合はサクッと撤退もありです。

 

 

弓兵

・槍兵と同じコストで補充が可能。

・1回の攻撃力は弱いですが、弓兵集団で行動させると、壁越しでも施設をそこそこ破壊してくれます。

・あんまんも一時期、弓兵団を大量に補充して、攻城対戦をやっていたことがありますが、現在は攻撃の補完要員として補充しています。

・天守直線ルートへ行く途中で、敵に出会った場合、少しは攻撃してくれるイメージです。

・敵陰陽兵との一騎打ちだと、なかなかいい勝負はしています。

・天守撃破後は、盾兵と同じような動きをしやすいイメージがあるので、天守撃破後には、盾兵の後ろから出撃させると、他から攻撃を受けずに弓兵の攻撃が冴えわたります。

・数名はいてもいいのではないでしょうか。数名の弓兵vs弓兵櫓の場合、攻撃されつつも弓兵櫓を破壊しきることも多いです。

ということで、「兵士の役割・壱」は終了です(^^)/ 攻城対戦学院は不定期開校ですが、次回は「兵士の役割・弐」を予定しています。

でわ(^^)/

読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、クリックをお願いいたします。
励みになります(^^)/。

にほんブログ村 ゲームブログ 信長の野望Onlineへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク

-攻城対戦

スポンサーリンク
信長の野望オンラインを時に情熱的に、時に脱力しながら、遊ぶブログです(*’▽’)
<規約>

①『信長の野望Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。
②このホームページに掲載している『信長の野望Online』の画像は『信長の野望Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。

にほんブログ村 ゲームブログ 信長の野望Onlineへ
にほんブログ村