攻城対戦

攻城対戦学院~一般的な兵士の動き~(2020/05/21)

投稿日:

九十九キャンペーンは1週間が経過し、17周年東西合戦がそろそろ始まりますが、月末も近づいてきているので、攻城対戦学院の続きをしたいと思います。

今回は、一般的なな兵士の動きですが、前回までの役割で触れた動きというより、築城盤面での一般的な動きを説明できればと思います。

「思った方向に兵士がいかないな~・・・。」「アレ?逆に走って行ってるんだけど・・・。」などがあると思いますが、そういうことが少なくなればいいなぁということで、書いていきたいと思います。

兵士たちは、「塀」が無いところから、「天守」へ向かう。

兵士たちの優先度:★★★★★

兵士たちは、「塀」が無いところから、「天守」へ向かいます。

塀が1箇所空いていると、そこから兵士たちはなだれこみます。

例:

・わざと1箇所あけて誘い込み、そのエリアに戦力を集中させて迎撃する戦略。

・遠回りさせている間に櫓で敵を攻撃して、ダメージを少しずつ与えたりする戦略。

 

兵士たちは、「城門(門)」を経て天守へ向かう。

兵士たちの優先度:★★★★

兵士たちは、「城門(門)」を経て天守へ向かいます。

城門と塀が開いている場合は

塀が開いている箇所からなだれこみます。

画像の場合、城門をスルーし、開いているところから、兵士たちがなだれこみます。

攻城対戦は、攻城兵をどこからだして、どこを壊すかが“すべて”

兵士を出撃させると、障害物(防衛施設、資源施設)を破壊しつつ、開いてる箇所や、城門へ“最短距離”で移動します。

対戦相手が天守へのルートを開けている場合、そこから攻める場合は総力戦となり、罠による爆発や、妖術櫓からの攻撃、攻撃力の高い槍兵などの攻撃にさらされて、相手の防衛施設が高い場合、負けてしまう可能性が高まります。

その場合に、必要になってくるのが、「攻城兵」の塀破壊による、天守への最短ルートの変更です。

攻城兵に塀を壊させることにより、相手に有利な最短ルートではなく、自分に有利な最短ルートを作ることがすべてと言えます。

攻城対戦が開始されたら、まずは盤面を見てみることが重要かと思います。

次回は、大回りさせられてしまう場合のイメージ、考え方、攻城兵の使い方をやりたいと思います(^^)/

 

読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、クリックをお願いいたします。
励みになります(^^)/。

にほんブログ村 ゲームブログ 信長の野望Onlineへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク

-攻城対戦

スポンサーリンク
信長の野望オンラインを時に情熱的に、時に脱力しながら、遊ぶブログです(*’▽’)
<規約>

①『信長の野望Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。
②このホームページに掲載している『信長の野望Online』の画像は『信長の野望Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。

にほんブログ村 ゲームブログ 信長の野望Onlineへ
にほんブログ村